なんか書き残して置く場所 ツイッターとかに書いた奴とかサイトに載せるほどでもない改変とか
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
GeForceのグラボ入れてると使えるShadowPlayってあるじゃないですか
fallout3の動画撮るのに前から使ってたんですけど
なんか最近になってツクールにも対応して撮影できるようになったんですね
んで、試しに録画して気づいたこと
ムービー部分だけ撮影されない
見てるとムービーに入った瞬間に右下のアイコンが消滅し
ムービーから復帰するとしれっと復活
録画した動画を見るとムービー部分だけ綺麗にカットされた状態に・・
見事なカット編集だと関心はするがどこもおかしくはないな
まあ、思ってみればツクールでShadowPlayを使う利点はあんまりなかったりする
インスタントリプレイ機能をツクールで使う場面はあんまりないだろうし
ツクールで高画質を追い求めることもない
録画後にCFRに変換しないと音ズレする(これはツクールに限った話ではないが・・)
軽いという利点もツクールぐらいだったらそれほどでもない
出力がaviではなくmp4だから録画しまくっても容量を圧迫しないというくらいか
せっかく使えるなら使おうかなーって思ったけど、ムービーファイルを
使いたい俺には合わないようだった
まあ、編集戦法って手もあるんだけどさ・・
vxaceでコモンイベントでの簡単なバックステッポ作成法
2000では後ろに壁がある時は発動しなかったが何故かvxaceに移植したら
壁に突っ込むようになってしまった
修正案あったら教えふぇください
条件分岐:プレイヤーが右を向いてる(移動出来ない時は飛ばす)
移動ルート設定:すり抜けOFF
向き固定ON
SE(バックステッポの音声とか)
ジャンプ(-3,0)
向き固定OFF
それ以外の場合
条件分岐:プレイヤーが左を向いてる(移動出来ない時は飛ばす)
移動ルート設定:すり抜けOFF
向き固定ON
SE(バックステッポの音声とか)
ジャンプ(+3,0)
向き固定OFF
それ以外の場合
条件分岐:プレイヤーが上を向いてる(移動出来ない時は飛ばす)
移動ルート設定:すり抜けOFF
向き固定ON
SE(バックステッポの音声とか)
ジャンプ(0,+3)
向き固定OFF
それ以外の場合
条件分岐:プレイヤーが下を向いてる(移動出来ない時は飛ばす)
移動ルート設定:すり抜けOFF
向き固定ON
SE(バックステッポの音声とか)
ジャンプ(0,-3)
向き固定OFF
これをスキル使用時に呼び出せばフィールドで前を向いたまま
3歩後退できるようになる それだけ
vxaceでブロント語のような長いスキル名を使うと
途中で切れてしまうのでそれを解決する
class Window_Base
def draw_item_name(item, x, y, enabled = true, width = 200)
contents.font.size = 21
return unless item
draw_icon(item.icon_index, x, y, enabled)
change_color(normal_color, enabled)
draw_text(x + 24, y, width, line_height, item.name)
end
end
これを用いると「オーラ的に武力に突出しているので不良に近い」のような
長い名前でも表示されるようになる
表情差分のある立ち絵を用意する
Ralpha Image Resizerに全てドロップし
リサイズ・トリミング処理にチェック
トリミング設定でスケール比を1:1にし顔グラにしたい範囲を選択
96×96に設定してリサイズ
出来た画像から使いたい差分を選んでImage Linkingで連結
(透過を維持したまま連結できる)
透過不要ならRalpha Image Resizerのまま連結